9月園便りより
2020年08月29日 ブログ
2学期が始まって2週間がたちました。毎日暑くて暑くてぐったりしている理事長先生を横目に子どもたちは全力で水遊びに興じています。もちろん熱中症対策にも気を付けなければいけません。幼稚園では8月より自由遊びの時間など連続して外遊びをすることがないように全園児一斉の休憩時間をとり注意を行っております。
2学期の初日、いつものように門で受け入れをしていると、ある年少児が私の近くに来て手をお皿のようにして待っています。年少さんは「おはようタッチ」の経験がないんですね。その代わりの「おはようシュッシュ」本当ならそんなことよりも人の温かさだとか触れ合うことの喜びを習慣にしたかった。それでも子どもながらにこの非常事態には理解をしている子もいるのでしょう。短かったとはいえ夏休みを過ごした後とは思えないほどダイナミックに遊び、手洗いや消毒の習慣や、青葉幼稚園で行っている感染症対策はしっかりと覚えているようです。感染症のはやりやすい冬に向けてさらにしっかりと習慣づけをしていきたいと思います。
先日2学期以降の年間行事予定を更新させていただきました。現段階では判断できかねる行事(おもちつき・カレーパーティ)については原則中止、また様々な行事にてなるべく密集を避ける形で考えております。今後の情勢によっては変更になる可能性がある旨ご理解を頂きたいと思います。様々な不安はありますが、少しでも安全で楽しく活動ができるように職員一同努力してまいりたいと思います。
- 全教室のエアコン工事、照明交換工事、扇風機設置工事終わりました。
- 工事業者さんになんとかがんばってもらい過ごしやすい教室づくりができました。
※父母連大会について
8日(火)に行われる川崎市幼稚園協会の父母連大会では「心豊かにはぐくむためいきいきした子育てを」を主題として市内85園の私立幼稚園保護者の皆様にご参加を戴き、幼稚園教育、家庭教育の重要性を確認していくとともに、川崎市長をはじめとする行政の皆様、そして議員の皆様に強く支援を訴えることを目的としています。
例年ですと父母の会会長を始め役員の皆様にご参加をお願いしておりましたが、本年度はコロナウイルス感染症予防の観点から当園では参加を自粛させていただくことといたしました。
※子育てセミナーについて
11日(金)麻生市民館にて「子育てセミナー」が予定されています。子育てに関するいろいろなヒントを仕入れる事が出来ると思います。
※コロナウイルス感染症の取り組みについて
休園期間中や再開後にメール配信等でお伝えをさせていただいたこと、また日頃より実施をしている内容をまとめさせていただきました。
【園児の登園について】
・登園前の検温を行い健康記録表を毎日提出いただいております。
・発熱・体調不良時にはお休みを頂いております。
【門での対応】
・幼稚園に入られるすべての方に手指の消毒を行っていただいております。
・幼稚園関係者以外の方には消毒に加え検温及び体調チェックシートにご記入を頂いております。
【園バスでの対応】
・乗車前に手指の消毒を行います。
・常時窓を開けた上で空調の換気を行っております。
・園児降車後1コースごとに消毒清掃を行っております。
【保育中の対応】
・空調・扇風機使用中を含め、常時窓を開けるなど換気を行っております。
・一日複数回のアルコール消毒や、こまめな手洗いの指導を行っております。
・園児降園後に毎日玩具など教室内及び手すりなど手に触れる場所の消毒を行っております。
・お弁当の時間は音楽を流し、食事中の会話はしないお約束という指導を行っております。
・タオルは使用せず、ペーパータオル(使い捨て)を使用しております。
・歯磨き・うがいは園歯科医と相談の上各種対策を指導しながら実施をしております。
【職員の対応】
・外の活動以外の時間は原則としてマスク着用をしております。
・出勤時の検温を行い記録をしております。
・発熱等体調不良の場合は一定期間出勤停止等の措置を行っております。また出勤後も体調に違和感があった場合検温を行うなど体調管理に努めております。
【幼稚園の方針】
・行政、園医と連携の上子どもたちの安全にかかわる情報提供を行います。
・密集・密接・密閉の条件が揃わないよう、行事など常に幼稚園運営の見直しを行います。
【保護者の方へのお願い】
・幼稚園にお越しの際はマスクの着用をお願いいたします。
・送迎時は保護者間で一定の距離を取りスムーズな引き渡しにご協力をお願いいたします。
・課外教室の見学はお控えください。
・新型コロナウイルスに関する情報(園児及びご家族の感染・検査受診)については必ず幼稚園にご連絡をお願いいたします。
令和2年9月
園長 井上 華都也